患者様の言葉にじっくり耳を傾け、納得いただけるまでご説明をしたい。
医師との橋渡し役として相談に乗り、不安を軽くしたい。
専門性を高め、健康につながる情報提供を続けたい。
オーダーメイドな応対で、心を穏やかにしたい。
そんな想いで患者様によりそい、
何かあれば、いろは薬局を真っ先に思い浮かべていただけるよう努力してまいります。
そして、医療専門職の皆様、製薬メーカー様、大切なスタッフ。
いろは薬局を行き交う皆様の力をお借りし、穏やかで健やかな地域づくりの一助となります。
当薬局は、長年の実績を基盤に「繋がり」を大切にしてきました。目指すのは、信頼される「街のかかりつけ薬局」です。
お薬を受け取っていただく際の利便性だけでなく、重複投与や過去の服薬状況の確認といった専門的なアドバイスや、より良いサービスを提供することによって、患者さまが自発的に服用を行う「アドヒアランスの向上」に貢献し、信頼される調剤薬局づくりに取り組んでいます。
当薬局の従業員一人ひとりが「会社の代表である」という責任と誇りを持ち、誠意をもって、誠実、かつ迅速な対応を心がけ、常に医療サービスの向上に努めます。
医療機関が発行する処方箋に基づき、正確に調剤を行い、患者さまが安心してお薬を服用できるよう服薬指導を行います。
処方箋に従ったお薬をお渡しするだけでなく、お薬を正しく服用していただくためのアドバイスを行い、お薬に対する疑問や不安にお答えいたします。
臨床薬学の知識に基づき、わかりやすくてためになるアドバイスができる薬局を目指し、患者さまへの接し方にこだわり、独自のサービススタイルで、患者さまのQOL(生活の質)向上に貢献します。
・オンライン資格確認システムを通じて患者様の診療情報、薬剤情報等を取得し、調剤・服薬指導等を行う際に同意いただいた情報を
閲覧し、活用しています。
・マイナンバーカードの健康保険証利用(マイナ保険証利用)を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組ん
でいます
・電子処方箋や電子カルテ情報共有サービスを活用するなど、医療DXに係る取組を実施しています。
※電子カルテ情報共有サービスは導入予定となります。
調剤管理料
患者さまやご家族から伺った投薬歴や副作用・アレルギーの有無、服薬の状況、お薬手帳の情報、医薬品リスク管理計画(RMP)などをもとに、薬剤師が薬学的に分析・評価を行います。その上で、患者さま一人ひとりに適した薬剤服用歴の記録や必要な薬学的管理を実施しています。必要と判断される場合には、処方内容について医師へ提案を行うこともあります。
服薬管理指導料
患者さまごとに作成した薬剤服用歴をもとに、処方されたお薬に重複や相互作用、アレルギーのリスクがないかを確認しています。その上で、薬剤情報提供文書を用いて、お薬の正しい服用方法や注意点についてご説明しています。また、お薬をお渡しする際には、患者さまの服薬状況や体調の変化、残薬の有無などを確認しながら、適切にお薬を使用していただくために必要な情報を丁寧にお伝えしています。薬をお渡しした後も、服薬中の体調の変化や服薬状況について継続的に確認を行い、必要に応じて追加の説明やアドバイスを実施しています。
調剤基本料
当薬局は調剤基本料1の施設基準に適合する薬局です。
後発医薬品調剤体制加算3
後発医薬品調剤体制加算3の施設基準(直近3か月の後発医薬品の数量割合90%以上)に適合する薬局です。
明細書発行に関する掲示
当薬局では、医療の透明性を大切にし、患者さまへ積極的に情報をご提供するため、領収証とあわせて「調剤報酬の算定項目が記載された明細書」を無料でお渡ししております。医療費の自己負担がない公費負担医療の方につきましても、ご希望があれば明細書を無料で発行いたします。明細書には、調剤に使用されたお薬の名前や服用量などが記載されております。ご家族など代理の方が会計される場合も、同様の明細書をお渡しすることになりますので、明細書の発行を希望されない場合は、お手数ですが会計時にお知らせください。
療養の給付と直接関係ないサービス等の取扱い
・必要に応じて薬剤の容器代をいただくことがございます。
・在宅医療に係る交通費をいただくことがございます。
・患者様のご希望によるお薬の郵送の場合、原則患者様のご負担となります。
長期収載品の調剤について
長期収載品(後発医薬品がある先発品)の調剤において、制度に基づき特別の料金をいただく場合がございます。制度の趣旨をご理解いただき、ご不明な点はお気軽にご相談ください。
※算定状況は店舗によって異なる場合があります。詳細は各店舗へお問い合わせください。